脳卒中(のうそっちゅう)
昔から、「卒然として中(あた)る」、つまり突然わるい風にあたって体が動かなくなり、倒れるような病気が知られており、その発作を「卒中」、その症状が残ってしまった状態を「中気、中風(ちゅうふう、ちゅうぶ)」と呼びました。英語でも脳卒中のことを”Stroke (一撃)”と呼ばれています。
概要
脳卒中には大きく3つの種類に分けられています。
脳梗塞(のうこうそく)
脳梗塞は脳卒中の過半を占める病気で、脳の血管が詰まる病気です。
脳の血管が詰まり、血流が十分に脳細胞に行き渡らなくなる時間が続くと、脳細胞は死んでしまい生き返ることはありません。
数時間以内に血流を再開することができれば、脳細胞の働きが元に戻り、症状の軽減や消失が期待できます。
脳出血(のうしゅっけつ)
脳の血管が破れる病気が脳出血です。
脳出血は脳梗塞よりも後遺症が残ることが多く、死亡率も脳梗塞より高いです。
クモ膜下出血(クモまくかしゅっけつ)
脳動脈瘤が破れることにより、起こる病気がクモ膜下出血です。
脳動脈瘤は簡単に説明すると血管のコブで、コブの破裂により脳の表面を覆う膜(クモ膜)の内側で出血が起こり、脳にかかる圧が瞬間的に強まり、強い症状が起こります。
死亡率が高く、重症の脳卒中です。
主な症状
- 半身麻痺、しびれ
- 言葉がでない、呂律困難
- 立位、歩行困難
- 視野の半分が欠ける、モノが二重に見える
- 突然の頭痛
主な予防法
兎にも角にも脳血管にかかる負担を減らすことが予防につながります。
逆に脳血管の負担になるものは…
- 高血圧
- 高脂血症
- 糖尿病
- 肥満
- 運動不足
- 心臓疾患
- 喫煙
などが含まれます。つまり、運動習慣や食生活の改善が主な予防となります。
FASTで脳卒中を疑おう!
3つの症状(顔の麻痺、腕の麻痺、言葉の障害)を取り上げたFAST(Face Arm SpeechTime:ファスト)という標語があります。
米国脳卒中協会では、脳卒中を疑う人を見たら、3つのテストをするように勧めており、その頭文字を取ってFASTと読んでいます。
FASTの3項目のうち1つでも該当する場合、脳卒中の可能性が高いと考えます。FASTの脳卒中診断的中率は80%近いとも言われています。おかしいと思った場合は、FASTをやってみましょう。
まとめ
・脳卒中は3つ(4つ)の病気の総称
・急な身体の変化は「FAST」で疑うべし
・1分でも早い病院での治療が重要
通所介護施設で働いてからは、多くの脳卒中の方をリハビリにて見ています。
生活が一変するような後遺症を残しやすいので、病前の頃の生活を悔んている方が多いです。
予防は今からでも遅くはないので、生活習慣の見直しを図ってみてはいかがでしょうか??
コメント